『染井霊園と周辺の古刹巡り』

10月23日(土)秋らしい好天の中、ガイドツアーを実施しました。
昨年の2月以来、今年初めての「ガイドツアー」です。
今回は13名の参加者を3班に分け、1班、4~5名のグループを二人で担当して出発です。
巣鴨駅➡染井霊園➡慈眼寺➡本妙寺➡豊島市場➡高岩寺のコースです。

巣鴨駅前商店街のアーケードが見えます
染井霊園入り口
ローデスカ・ワイリックの墓の前で

 

 

 

 

 

 

 

JR巣鴨駅を10時に出発。眞性寺の六地蔵や巣鴨駅前商店街を遠目に案内しつつ、白山通りから霊園に到着です。
ローデスカ・ワイリック(1856~1914)は明治時代に宣教師として来日し、孤児を自宅に引き取り養育したり、奉仕活動を続けました。
57歳で亡くなり、宗教を問わないこの霊園に眠っています。

巌本真理演奏の「トロイメライ」を聴きながら

明治女学校校長で明治の女子教育に貢献した巌本善治(文久3年~昭和17年)と善治の夫人でバーネットの「小公子」「小公女」を翻訳した、若松賤子(元治1年~明治28年)、孫のバイオリニストの巌本真理(昭和1年~昭和54年)の墓です。墓前で真理が演奏している「トロイメライ」を聴いています。

今回の染井霊園のルートは外人墓地➡幣原喜重郎➡岩崎家墓所➡藤堂家墓所➡高村光雲・光太郎・智恵子➡長池跡(大正時代に埋立てられた、谷戸川の水源)➡巌本善治・若松賤子・巌本真理➡岡倉天心➡二葉亭四迷➡水原秋桜子➡若槻礼次郎の墓を案内しました。

次は慈眼寺です。ここには小説、「鼻」を書いて作家デビューした芥川龍之介(明治25年~昭和2年)の墓や「細雪」などの著作がある、谷崎潤一郎(明治19年~昭和40年)の墓があります。

続いて本妙寺。明暦の大火(振袖火事)の供養塔で詳しく解説。続いて、テレビドラマでご存じ、遠山の金四郎こと、遠山左衛門尉景本(寛政5年~安政2年)と北辰一刀流の開祖、千葉周作(寛政5年~安政3年)の墓を案内しました。

本妙寺

今回の「『染井霊園と周辺の古刹巡り」は当会の新人会員の練習会も含めて、
事前練習会を何回も行なうなど丁寧に進めてきました。
参加して下さった方々に嬉しいお言葉も頂きました。

下の写真は事前研修の様子です。

藤堂家の墓所の前には、進入禁止のサインがあります。門の外から覗いてもらおう!外からの説明でも大丈夫!

本妙寺

 

 

 

 

 

 

東京都中央卸売市場・豊島市場
高岩寺

東京都中央卸売市場・豊島市場は都内中央卸売市場の中で最も小さく、野菜・果物を扱っています。

高岩寺での解散は予定時間通りになるように検討しているところです。

12月4日(土)は『大名庭園「六義園」の紅葉観賞と大和郷』をご案内します。募集はホームページと「広報としま」に掲載をしますので、もう少しお待ちください。ご応募、よろしくお願いします♪♪

谷田川源流から藍染川、根津神社まで

6月23日(水)
コロナ禍で街歩きガイドを自粛していますが、
今回は自主研修で巣鴨駅から根津神社までを
2時間半かけて、歩きました。

10時巣鴨駅を出発。

染井霊園に入りました。大正時代には無くなってしまった、
不忍池に注いでいた谷田川の水源、長池。
池は墓地から一段低くなっている所から想像し、
大きさなどを確認しました。
長さ約88間(158m)幅18間(32.4m)
あったと言われています。

 

 

 

 

長池からの川筋を歩きながら慈眼寺にある
芥川家(龍之介・也寸志)の墓を覗き見しました。

 

 

 

 

染井霊園の端にあるソメイヨシノの樹は、
植樹された当時を近所の方が知っていました。

染井銀座通り、霜降り銀座通りには昔ながらの
麺類専門店や雑貨屋さんがあります。

藍染川を暗渠にした、くねくねしたへび道を歩き、
根津神社へ向かいました。

チョットした買い物もしました。

旧 根津藍染町のプレートがありました。

ゴール地点の根津神社です。さて、何を撮っているのでしょうか。
森鴎外が日露戦争の際、持ち帰えり奉納した石で、かつてはロシアの砲弾が乗っていたそうです。今は水飲み場です。砲弾はどんな形で、何処に置いてあったのか、色々想像しながら、話に花が咲きました。

梅雨の中での街歩きでしたが、局地的ににわか雨があったものの、
ツアー中はほとんど傘をささずに、街歩きができました。
久しぶりの街歩きは外気が、気持ちの良い時間でした。

皆さんとの「街歩きツアー」が早くできると嬉しいです。

2021年・旧古河庭園と飛鳥山公園の薔薇と紫陽花ツアー

「としま案内人 駒込・巣鴨」は街歩きツアーの再開を今夏までは中止をしています。秋にはコロナ感染状況を見ながら判断をして、街歩きツアーを再開していく予定です。

6月7日(月)と8日(火)に行った旧古河庭園と飛鳥山のお花をお楽しみください。

 旧古河庭園のバラがまだ咲いていました

 梅園にたくさんの梅が落ちています

これから飛鳥山公園です。

 飛鳥山公園にお土産館ができました

 

「青淵文庫」ステンドグラスが見事です。

「晩香炉」洋風茶室なので、椅子やテーブルが設えてあります。

渋沢史料館は入館料300円で、史料館、晩香炉、青淵文庫が見学できます。
現在は事前申し込みが必要で、予約をしないと入館できません。

次回は皆さんと一緒に街歩きを!! 楽しく詳しい解説が付いてきます。

 

 

駒込の桜めぐり

3月26日(金)
コロナウイルスの広がりを受けて中止をしている「駒込桜ツアー」のコースを歩いてきました。

 

 

 

 

 

平成9年に開園した、駒込駅前の「染井吉野桜記念公園」から出発です。

 

 

 

 

 

本郷通りにある「子育て地蔵」の前の横断歩道を渡ります。

太田道灌が先勝祈願したとされている

豊島区で最も古い歴史のある「妙義神社」は一部が新しくなりましたが、
まだ工事が続いています。

「私の庭 みんなの庭」と染井通りの桜です。

蔵が桜の後ろに見えます

 

 

 

藤堂家下屋敷の裏門を移築したといわれている腕木門と昭和11年建築のコンクリート造りの蔵がある「門と蔵のある広場」です。

 

伊藤伊兵衛政武の墓

 

 

 

 

西福寺前の桜も満開です。今日は道路工事をしていました。
伊藤伊兵衛三之丞・政武親子は園芸書や今の植物図鑑にあたる錦繍枕、地錦抄などを出版しました。

 

 

 

 

 

 

 

染井よしの桜の里公園は色々な種類の桜が植えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

都立染井霊園には人々が集える広場もあります。
来年は皆さんと一緒に桜を楽しみたいです。
当会のツアーは夏以降に再開を検討しています。
それまで、このページをお楽しみください。

駒込の河津桜は満開です

駒込駅や巣鴨駅から10分もかからない場所に「染井よしの桜の里公園」はあります。例年、桜の時期には当会が主催している「ソメイヨシノ発祥の地 散歩ツアー」のコースに含まれている公園です。今年はコロナウイルスの感染状況を考慮して、「街歩きツアー」の開催の有無を検討をしています。

  2月19日河津桜

 

染井よしの桜の里公園

田端駅近辺の新コース設定に向けて🎶

山手線では認知度の低い田端駅ですが、周辺には田端文士村記念館や文士・芸術家たちの暮らした足跡があります。
今回はコロナウイルスの感染のことを考えて、会員が少人数のグループで日にちを分けて、新コース設定に向け周辺を歩きました。

 

 

 

11月20日・田端文士村記念館
11月27日・小雨の中で!

 

 

 

色々と意見を出し合い、検討をしています。
より良いコースを来年度にお知らせできるように、頑張っています‼

 

 

 

Webで1年間の活動を発表しました

としまNPO推進協議会の主催の「第14回社会貢献活動見本市」に参加をしました。
例年は豊島区役所のとしまセンタースクエアで開催されています。
今年は2月29日に開催予定でしたがコロナウイルスの感染防止ということから、8月22日にYouTubeでライブ配信となりました。
私たち「としま案内人 駒込・巣鴨」の発表は午後1時から配信されました。

 準備OK!

残念ですが、トラブルで配信されていません

 

 

司会者が紹介中! 1年間の活動をパネルに!

トラブルで配信が途中で切れてしまいました

 

 

 

会の紹介 頑張って!

 

 

当会は豊島区の東部にある駒込、巣鴨、その近隣地区を中心に、街歩きガイドをしています。会員は29名で男女ほぼ同じぐらいです。平均年齢は約67歳で、シニアライフを楽しみながらボランティアガイドをしています。

現在は「街歩きツアーガイド」は中止させて頂いていますが、会員のスキルアップや新コースの作成、資料の見直し等、三密を避けながら活動をしています。

次回の「街歩きツアー」はこの状況から、予定がたてられていません。
決定しましたら、詳細をお知らせしますので、その時までお待ちください。早く今までの日常が戻りますように 🙏