六義園紅葉鑑賞と大和郷ツアー
12月2日(土)0930am-1130am ☀️
好天に恵まれ、参加者の皆さんも集合時間よりも早めに集まっていただきました。集合順に5つのグループに分かれ順次出発しました。六義園の染井門より入場して園内を1時間程かけて紅葉鑑賞しながら散策を楽しんでいただきました。
【コース】染井吉野桜記念公園(集合)→六義園→旧駕籠町付近→大和郷幼稚園→ 旧加藤高明・若槻禮次郎・桐島像一旧邸など→染井橋→染井吉野桜記念公園(解散)


こみちの途中でカワセミの写真を 撮られている方に教えてもらいま した。
滝を見ながら水音と石組を 愉しみました。
休憩後、六義園正門より出発。大和郷周辺のご案内を行いました。
隠れ蓑の木でグーチョキパーの 葉探し。
大和郷にゆかりのある人物のご紹介。 下の写真は大和郷幼稚園前と染井橋。
最後は染井橋を渡り、スタート地点の染井吉野桜記念公園に到着後、順次解散しました。 ご参加いただきました皆様お疲れ様でした。
「染井霊園と周辺の古刹巡り」
10月21日(土)10:00~12:15 ☀
【コース】 巣鴨駅→眞性寺→どげぬき地蔵・高岩寺→豊島市場・巣鴨御薬園跡→本妙寺→すがも平和霊苑→慈眼寺→勝林寺→蓮華寺→専修院→染井霊園→巣鴨門→高岩寺解散

巣鴨駅北口集合
爽やかな街歩き日和の中、巣鴨駅北口
から 染井霊園 周辺を巡り とげぬき地蔵(高岩寺)まで、7名のお客様をご案内しました。
お客様からは参加人数が少なくて良かったとの声も!!

江戸六地蔵尊 眞性寺
江戸時代 巣鴨のお地蔵様と言えばこの中山道口の眞性寺の地蔵尊でした。
現在は高岩寺の とげぬき地蔵 が有名になりました。

徳栄山 惣持院 本妙寺
案内板を見ながらお寺についてご説明、明暦の大火供養塔、遠山金四郎、千葉周作のお墓をご案内しました。
塚本様お写真ありがとうございました。

日蓮宗 正寿山 慈眼寺
伊之助・三芳野の比翼塚、芥川龍之介
谷崎潤一郎のお墓をご案内しました。

臨済宗 妙心寺派 萬年山 勝林寺
お寺のご厚意により豊島区重要文化財指定のご本尊木造釈迦如来坐像を拝観できました。ありがとうございました。
近年功績が見直されている田沼意次のお墓をご案内しました。
2025年放送予定のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、田沼意次を渡辺謙が演じます。
主演は横浜流星

染井霊園Ⅰ
霊園は桜の名所でもあり、春には見事な花を咲かせます。

染井霊園Ⅱ
芸術家の高村光雲、光太郎、智恵子。北海道を名付けた松浦武四郎、総理大臣を務めた若槻礼次郎と幣原喜重郎。東洋のジャンヌダルク福田英子や東洋のナイチンゲール、ロダスカ・ワイリックなどをご案内しました。
巣鴨門の案内板を見ながら

とげぬき地蔵尊 高岩寺Ⅰ
二代目の洗い観音に行列ができていました。お水をかけて手拭いで洗いお参りされています。その横でとげぬき地蔵について

とげぬき地蔵尊 高岩寺Ⅱ
最後にお客様から、「地蔵通り商店街にはよく来ているが、染井霊園には初めて行った、今度はお友達を案内したい。」
「いつも見ているお寺や霊園の知らない話が聞けて良かった。」との声がありました。
時間が超過してしまいましたが無事に終了することができました。
参加者の皆様ありがとうございました。
渋沢栄一ゆかりの飛鳥山の紫陽花と旧古河庭園のバラを訪ねる
6月24日(土)9:45 – 12:00
旧古河庭園から飛鳥山公園まで15名の参加者(3グループ)
をご案内し、花と散策を楽しみました。旧古河庭園では、洋
館と日本庭園をご案内後、バラ園(2番バラが見頃)を楽しみ
ました。
本郷通り沿いに、平塚神社~滝野川公園(御殿前遺跡)~東京
高等蚕学校跡~印刷局東京工場~西ヶ原一里塚~七社神社、
最後に紫陽花の名所の一つである飛鳥山公園飛鳥の小径を散
策して、JR王子駅付近にて解散となりました。





暑さも厳しくはなく天気にも恵まれ、少し心配された「バラ
もアジサイも?」、両方楽しむことができました。10-90代
の幅広い年齢層の皆様に参加いただきましたが無事に終了す
ることができました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。
早稲田大学外国人留学生と巣鴨地蔵通り街歩き
6月20日(火)34名の外国人留学生の皆さん
と巣鴨地蔵通りを歩き、日本文化などを紹介しま
した。日本語がとても達者で楽しい街歩き、食べ
歩きとなりました。
街歩き後は、企画された早稲田大学森下先生、大
正大学出川先生他との振り返りに参加し、今後の
予定等、情報交換しました。




大人数の街歩きでしたが、6つのグループ(当会
が3班、早稲田大学シニアボランティア3班、そ
の他早稲田大学の学生チューター並びに学生ボラ
ンティア、大正大学学生も参加)に分かれて日本
の文化の説明をしたり、食べ物関係のお店で並ん
でみたり、大学生の皆さんとの交流も深まりまし
た。ご参加いただきました皆様、関係者の皆様、
有難うございました。
「三菱・岩崎家四代と駒込」駒込地域文化創造館・講座第二弾
「三菱・岩崎家四代と駒込」をテーマに、駒込地域文化創造館の地域文化事業の一環として「としま案内人駒込・巣鴨」が講演と街歩きを行いました。
6月3日(土)10:00~12:00 駒込地域文化創造館 18名参加
第一部:三菱財閥の創業者岩崎四代の人物像・経営手段
第二部:三菱社の組織づくり・業績
第三部:岩崎家と駒込の関わり・文化的な一面
6月4日(日)10:00~12:00 街歩き(3班) 13名参加
染井吉野桜記念公園⇒六義園⇒東洋文庫⇒大和郷幼稚園⇒47億の物件⇒旧加藤高明邸⇒染井橋⇒門と蔵のある広場⇒西福寺・染井稲荷神社⇒染井よしの桜の里公園⇒三菱重工社宅⇒岩崎家墓所⇒染井霊園三菱関係者墓所⇒三菱養和会⇒巣鴨信金前で解散






3月の第一回目の「三菱・岩崎家四代と駒込」講座が定員を超えての応募でした。今回も同じテーマでの追加講座でしたが、練習やリハーサルを重ね、資料も選択しましたので、岩崎四代の話を身近に興味深く感じていただけたのではないかと思います。お客様からは、「いつも歩いているところで土地勘はあるが、岩崎/三菱とこんなに縁がある場所とは知らなかった。勉強になりました」「三菱・岩崎家について、知っていそうで知らなかった」等の感想をいただきました。
ご参加下さいました方々、ありがとうございました。
旧古河庭園
5月9日(火)の旧古河庭園です。この時期のバラは一番バラです。
6月24日(土)は旧古河庭園の2番バラと飛鳥山の紫陽花を楽しみな
がら歴史散歩をする「飛鳥山の紫陽花と旧古河庭園のバラを訪ねる」
ツアーを開催しました。
つつじ 六義園
4月21日(金)六義園のつつじです。
今年はどのお花も早く咲いていますね。
ここのつつじも満開です。
駒込図書館 「街歩き桜の名所ツアー」を「としま案内人駒込・巣鴨」が案内
2023年3月21日(火)13:00~15:00
駒込図書館主催の「街歩き桜の名所ツアー」参加者7名のガイドをしました。
桜を見ながら図書館の方が要所で本のご案内をしていくツアーです。
染井吉野桜記念公園で集合⇒大国神社⇒染井通り
⇒私の庭みんなの庭⇒門と蔵のある広場⇒西福寺
⇒染井よしの桜の里公園⇒天理教の門前⇒専修院
⇒勝林寺⇒染井霊園⇒高岩寺で解散です。
雨の天気予報とは違い良い天気の中、出発です。
私の庭みんなの庭では図書館の方から「江戸の大名屋敷」江戸遺跡研究会の本の紹介がありました。
門と蔵のある広場では[ソメイヨシノをめぐる言説とその実像]
「近世日本の国際関係と言説」荒野泰典/編より、が紹介されました。

染井よしの桜の里公園では「鬼平犯科帳8」
池波正太郎/著の紹介でした。
天理教教会前では
「評伝 田端政治-オリンピックに生涯をささげた男」杢代哲雄/著
の本の紹介がありました。
専修院では「川柳風俗誌」西原柳雨/著の紹介がありました。
勝林寺では「魚の住む城」平岩弓枝/著を紹介されています。
染井霊園、外人墓地近辺の桜が綺麗に咲いていました。
染井は歴史のある街です。色々な分野の本を紹介しながらの
「桜名所ツアー」いかがでしたか?
参加された方から
「染井が植木の町だということがよくわかった。」「わかりやすく、しかもおもしろい!また次回も参加したい。」など嬉しい感想も頂きました。
やったー! 第17回 社会貢献活動見本市で区長賞
3月18日(土)10:00~17:00 豊島区民センターで行われた
社会貢献活動見本市@SDGsで「最優秀展示パネル賞・豊島区長賞」に輝きました。
これは豊島区の地域活動を知ろう!応援しよう!というコンセプトで、豊島区を中心に活動するNPO法人、社会貢献活動団体、企業のCSR活動をパネル展示で紹介するイベントです。
46団体のパネル展示の中、受賞できたのは日ごろの活動を評価していただき、それをパネルで表現できたことに依るのかと思います。
日本ユネスコ協会連盟の鈴木理事長のSDG活動などについての
30分セミナーや出店団体のパフォーマンスもありました。
私達の活動は街歩きガイドと講演などです。
今年度の街歩きガイドは
「新春初夢ツアー 一富士・二鷹・三茄子」
「お花見ツアー」
「ソメイヨシノの里 駒込・染井を訪ねる」
「飛鳥山の紫陽花と旧古河庭園のバラを訪ねる」
「田端文士村を訪ねる」
「六義園の紅葉観賞と大和郷」これら6回の定例の街歩きツアーの他、
駒込、巣鴨地域文化創造館での講演、小学校や大学での授業のお手伝い、
駒込図書館とのコラボなどでした。
今回のパネルではその他、色々な研修を写真を駆使して発表しました。
一年を振り返る良い機会にもなったと考えます。来期の活動も期待してください♬
フクロウの素敵なピンバッジを頂きました。
区長賞の副賞は先日お亡くなりになった高野区長が監修したデザインで、
区の活動に功績のあった人や団体に限り授与する大変価値のあるものだそうです。大事にします!