新春初夢 駒込の「一富士二鷹三茄子を巡る」

1月17日(金)・1月18日(土)の両日、駒込から吉祥寺まで、2時間で富士山と鷹、ナスを見つけにスタートです。
17日は天気予報に反して日差しも時折みられる、1月にしては歩きやすい日でした。
18日は雪が舞う中、駒込地域創造館でパネルを使いコースの説明を済ませてから出発しました。

 

 日枝神社は慶長年間以前に開かれました

本郷丹後守の屋敷があった所に木戸孝允(桂小五郎)が別邸を構え、明治天皇が二回見舞ったことで碑があります。現在はマンションが建っていますが、庭の一部の池が残っていますので、チョット覗いています。

    

江戸時代に流行した富士講の信仰対象として富士塚・富士神社があります。本郷に造られた富士神社が、明暦の大火後、ここに移転してきました。
富士の山開きには富士講の代表者が富士登山に向かい、残りの人達がこの富士塚に登ることが恒例となっていました。

富士神社内にある駒込茄子の紹介文

駒込なす」はとても良い物がとれました

駒込の名主屋敷はこの地域を開拓した高木将監(たかぎしょうげん)の子孫で、名代々名主だった高木家の屋敷です。門は薬医門で特徴は屋根の中心の棟が、前の柱と後ろの柱の中間(等距離)になく、やや前方に位置しています。
大きな門扉の隣に出入りが簡単な木戸があり、通常はここを利用していました。この門は宝永年間(1704~10)の建築です。

 

駒込天祖神社と御鷹匠屋敷
天祖神社裏門の鳥居脇に鷹匠が奉納した石碑があります。御鷹匠屋敷は今の駒込病院辺りです。江戸時代に行われたお鷹狩りは家臣の軍事訓練やお百姓の生活の視察、近隣諸国の偵察など多くの目的もありました。

   

吉祥寺(諏訪山栴檀林吉祥寺)は曹洞宗の寺院です。中央線の吉祥寺駅辺りの地名は、吉祥寺(諏訪山栴檀林吉祥寺)が水道橋から現在の場所に移された時、檀家が数多く立ち退かされて江戸近郊に移り住み、その地域に吉祥寺の名前が付きました。

太田道灌からの歴史ある寺ですが、東京大空襲で山門と経堂以外は焼失しました。
境内には二宮尊徳・江戸南町奉行 鳥居耀蔵・榎本武揚のお墓、お七と吉三の比翼塚などがあります。

皆様、17日は少し早めの歩調でしたので、お疲れになったかと思います。申し訳ありませんでした。来年の初夢ツアーは少しコースを見直しての募集を考えています。
18日は雪や雨の降る寒い中を、ご参加いただきありがとうございました。

次回は3月27日(金)28日(土)に「お花見ツアー」を開催します。募集は「広報としま」や「ホームページ」でお知らせをします。チラシは「駒込地域文化創造館」「巣鴨地域文化創造館」に置く予定です。
ご応募お待ちいたします。

 

新年おめでとうございます

皆様、本年もこのホームページをご覧いただきありがとうございます
“としま案内人 駒込・巣鴨”は本年も「定番コース」をリニューアルしたり、
「新しい街歩きコース」を企画して、皆様に楽しんで頂けるように活動して
いきます
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします

会員の故郷から見た富士山

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします

 

日本の高齢者の実態調査で駒込を訪問

12 月  15  日 (  日 )3時半から約1時間、 アメリカの調査会社・Carter Group MRN の調査員(台湾女性1名、英国男性1名、日本人女性1名)とクライアント(米国からの男性1名、女性2名)と当会会員3名が高岩寺を見学後、懇談をしました。ロボット開発に携わっているクライアントからの依頼で、調査員が日本の高齢者が必要とするロボットの役割が何かを知るために来日されました。

 

懇談では「 ガイドをして楽しい事は?」
「ガイドをしていなかったら何をしていたでしょうか?」
「ガイドをしてない日は何をしていますか?」

「ロボットに何をして欲しいですか?」
「ロボットは何をしてはいけないでしょうか?」
「ロボットがあなたの家にいたら何をして欲しいですか?」
など色々な質問がありました。
私たちからの「 どのように我々の活動を知りましたか?」の問いに
「日本の高齢者事情を知るために巣鴨に来て、文化創造館に立ち寄りチラシを見つけて電話をかけました。そして今回の対談につながりました。」ということでした。
「なぜ、巣鴨の街歩きに興味をもちましたか?」と聞くと調査会社の1人は「王子に住んでいて、巣鴨に商店街があるのを知っていました。以前に谷中を歩いたことがあったので、今回は違う商店街も見たくて巣鴨を選びました。」という答えが返ってきました。和やかな雰囲気の中で、1時間余りの懇談は終了しました。

懇談後、巣鴨地藏通り商店街にあるマルジに案内をしてお別れをしました。

当会の定番コース 紅葉の六義園と大和郷

12月6日(金)・7日(土)の「六義園と大和郷周辺ツアー」は
たくさんのご応募を頂きましたが、7日(土)は前日の天気予報では雪の予報でしたので、大変残念でしたが中止にいたしました。参加を予定されていた方、たいへん申し訳けありませんでした。

6日(金)は曇が多かったのですが、紅葉が素晴らしい六義園と岩崎家の土地に大正時代に造られた分譲住宅地の大和郷を案内しました。

 さあ、出発‼

六義園のしだれ桜の次は大和郷です。

「大いに和を成す村」大和郷を歩きました

大和郷は約90年前に岩崎家の土地に100坪から1000坪まで、道路幅は7.2メートル歩道幅1.2メートルで設計された下水道完備の分譲住宅です。名前の由来は「大いに和を成す」という理念から名付けられました。

皆様はこれらの紅葉を大いに楽しまれていました。来年には1月の「新春初夢ツアー」があります。春は「そめい桜を楽しむ」ツアーもあります。
来年もご参加、お待ちいたします。

 

紅葉の六義園と駒込の分譲住宅地・大和郷

2月8日(日) 昨日の小雨にから一転、晴天の中、NPO法人東京腎臓病協議会30人余りの方の六義園〜大和郷〜巣鴨地蔵通りツアー案内を実施しました。

 

 

六義園では緑から紅の色のグラデーションが素晴らしく「錦繍」の秋を堪能しました。

大正時代に始まった高級住宅地の代表である大和郷の散策では、区画整理をした「碁盤の目」といわれる街路を見てびっくりされていました。

 47億円の高級住宅の外観見学
とげぬき地蔵の「高岩寺」でお寺の由緒と地蔵通り商店街の紹介をして2時間30分の案内を終了しました。
皆様、お疲れさまでした。

西巣鴨駅から明治女学校跡・巣鴨庚申塚を通り高岩寺へ

12月8日(日)は甲南一期会(甲南高校卒業生のグループ)の皆様を
西巣鴨駅でお迎えし、巣鴨地藏通り商店街まで案内をしました。

 

江戸三大閻魔像の善養寺・四谷怪談お岩さんのお墓の妙行寺・大都映画撮影所跡を歩き、千川上水公園公園(地下には、江戸時代に水流を調節するために設けられた分水堰や六義園に水路を引くために作られた由緒ある沈殿池が残っています)や明治女学校跡を通り、とげぬき地蔵の高岩寺までを2時間で案内をしました。

明治女学校跡の碑
巣鴨の庚申塚

皆さん、西巣鴨は初めてということで寺町には興味を持たれたようでした。
中山道や明治女学校の話にも興味津々でした。
地蔵通りでお買い物を楽しみにしているとのことで、高岩寺までお送りして
解散しました。

アレンジコースの都営三田線西巣鴨駅からJR巣鴨駅まで

12月4日(金)午後 「史友会」の方から希望された西巣鴨のコースを2時間で歩きました。

大都映画巣鴨撮影所跡
善養寺
妙行寺
延命地蔵尊

コースは
大都映画巣鴨撮影所跡善養寺(江戸三大閻魔がある)妙行寺(お岩さんの墓所)盛運寺西方寺延命地蔵尊明治女学校跡都営荒川線庚申塚駅庚申塚巣鴨地蔵通り商店街高岩寺真性寺 JR巣鴨駅で解散です。

当日は12月にしては風もなく暖かく、地藏通り商店街は4の日の縁日で
沢山の人が買い物などを楽しんでいました。グループの方は人の多さに驚かれたようでした。

   明治女学校跡・巣鴨地蔵通り商店街

 

史友会の皆さんは、歴史研究の愛好会で、毎月のように都内近郊だけではなく泊りがけの街歩きもなさっているとのこと。西巣鴨のお寺にも、とても興味を示していただきました。「是非、また違う季節にお伺いしたい」と、大変ありがたいお言葉をいただき、巣鴨駅でお別れしました。

今回はグループで申し込みをしていただき、当会の定番コースにアレンジを加えて、街歩きを楽しんで頂きました。

ホームページの団体申込書でも受付をしています。ご希望される方は御一報を!!

 

 

早稲田・東洋・帝京大学留学生の巣鴨街歩きと餅つき

11月24日(日)早稲田大学6名,東洋大学4名,帝京大2名の外国人留学生が巣鴨地藏通り商店街をガイドと共に歩き、染井よしの町会主催の餅つき大会に招待され、餅つきを楽しみました。

参加者は台湾・中国・ベトナム・韓国・ウズベキスタンの国々からの留学生です。巣鴨駅を出発し、地藏通り商店、染井霊園、染井よしの町会の餅つき大会まで、2時間の行程でした。

今ではなかなか見られなくなっている餅つき。昨年に続き今年も当会が招待され、留学生が餅つきを体験させていただきました。お雑煮やからみ餅がおいしく、学生たちも大変喜んでいました。
そして町会という地域共同体の協力による活動に参加できて、感動したのではないか思います。

「染井よしの町会」主催の餅つき大会の来場者数は約700人、ほか町会
スタッフ約50人。臼(大人用)3基 (子供用)1基。もち米 100㎏。
辛味餅の大根は会場横の畑で、染井よしの町会の環境部「四季の会」が
この日に備えて種から植えたものでした。
  

染井よしの町会の人たちの暖かな歓迎でみんな楽しい体験ができました。

町会の皆様 ありがとうございました🎶

 

 

JICA高齢化対策トレイニーの巣鴨地蔵通り案内

ようこそ巣鴨へ。2019年11月16日 JICAの研修で日本を訪れている、スリランカ、ミャンマー、タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア6カ国から10人の方々を巣鴨地藏通り商店街を案内し、街歩き後は当会の会員との懇談をして交流しました。

懇談ではJICAの方から「日本の高齢者が元気にガイドしているそのモチベーションを聞かせて下さい。」という問いがありました。

当会のボランティアガイドは「 退職後、時間にゆとりができ、地元の歴史について調べると沢山の発見があり、それを発表できること。そうすると興味を持ってもらえ面白かったと言われる。それが楽しみになって元気をもらっている。楽しいボランティア活動なので続けていられる」など生きがいを持ってシニアライフを送っている状況をお話ししました。

JICAの皆様、今回の巣鴨街歩きと歓談会を楽しめていただけたでしょうか?

「としま案内人駒込・巣鴨」では駒込、巣鴨を拠点として年に数回の街歩きツアーを開催しています。12月は「六義園の紅葉と周辺ツアー」、
来年の1月は「新春 初夢 街歩き」を企画しています。

募集はこのホームページや「広報としま」などでお知らせしています。
皆様の参加をお待ちします。

 

 

 

としまガイド養成講座 フォローアップ研修

11月16日(土)の穏やかな秋晴れの日、地域文化創造館主催、
近隣区で活躍しているガイドボランティアとの交流を目的とした
講座「他自治体のガイドツアー見学in板橋」に当会から3名が参加しました。

 どんな交流ができるのか楽しみです🎶

“いたばし観光ボランティア「もてなしたい」”の案内で旧中山道を板橋駅前から出発です。

 「新選組」近藤勇の埋葬当初の墓石

旧中山道は日本橋から三条大橋までの135里32丁69宿あり、板橋宿は日本橋から板橋の橋袖まで2里25町33間あり、〈1里➡3927m=36町=2160間)日本橋からの最初の宿場でした。

玉川上水を水源とした千川上水は元禄9年に本郷・下谷・浅草方面の飲料水等のため造られた水路です。写真は現在、暗渠化されている川の蓋と”むすびのけやき””りんりんちゃん像”

東光寺には関ヶ原で徳川家康と戦い敗れて八丈島に流された、宇喜田秀家の墓があります。庚申塔での説明は分かりやすく興味をひく話で、参考にしたいです。

”いこいの家”での交流会は「いたばし観光ボランティア」の方々に活動について他ボランティアガイドからの質疑応答で、とても有意義な時間を持ちました。次回も期待をしています。

お世話をして下さいました皆様、ありがとうございました。