昨年と同じように今年も5月7日に清和小学校の3人の新任の先生方を学区内にある鼈甲の細工会社や美術館へ御案内をしました。
宮本鼈甲工業でべっこうの細工を見学しています。べっこうを貼っていく作業など初めて知ったこともありました。
ちはら街並み美術館の館長で作者の千原昭彦さんから豊島の街の絵の一つ一つ、詳しくお話をして頂きました。
マンホール一つにも歴史があります。どんな話が聞けたのでしょうか。
小雨の中でしたが皆様、楽しんで頂けたと思います。
宮本鼈甲工業でべっこうの細工を見学しています。べっこうを貼っていく作業など初めて知ったこともありました。
ちはら街並み美術館の館長で作者の千原昭彦さんから豊島の街の絵の一つ一つ、詳しくお話をして頂きました。
マンホール一つにも歴史があります。どんな話が聞けたのでしょうか。
小雨の中でしたが皆様、楽しんで頂けたと思います。
5月4日(金曜日)に日比谷公園と銀座通りを探索してきました。普段、何気なく見過ごしていた像や石・木・道・建物の成り立ちを詳しく説明してもらい、とても有意義な自主研修でした。(案内は当会の会員です)
日比谷公園は江戸時代、松平備前守など大藩の屋敷が置かれていました。明治時代には陸軍練兵場となり、1893年 (明治26年)に東京市が郡から払下げを受け、正式に日比谷公園と命名されました。
日比谷公園ではホセ・リサールの胸像やヤップ島から運ばれた石貨、北極航路開発記念碑、自由の女神像、ルーパ・ロマーナ像、自由の鐘、首かけイチョウ、松本楼などを見学しながら歴史を学んできました。
日比谷シャンテ前のゴジラ像を下から撮る
銀座から新橋までは新しいビル,ガス灯、やほとんど見過ごされてしまいそうな裏通りを歩いてきました。お稲荷様も八丁堀の工事現場で見つかった江戸時代に使われていた木製の水道管もひっそりと置かれていました。裏通りは人が一人通れる程の細い路地でした。(写真は撮影場所は緑字)
妙義神社・駒込小学校・門と蔵のある広場・西福寺・染井稲荷神社・染井よしの桜の里公園・染井霊園とまわり、桜とソメイヨシノの知ってるとチョット自慢できる話を聞きながら2時間余りを 約30人の 参加者と歩きました
3月25日の駒込図書館主催の「桜名所ツアー係」に「としま案内人駒込・巣鴨」もご一緒しました
英語部主催の外国人対象の桜と駒込近郊のツアーです。皆さん楽しめたでしょう?英語でのガイドを希望される方は電話またはファックスでお申し込み下さい
4月1日の午後、全漁連の方々に六義園をご案内しているところです
3月4日(日曜)、「劇団ムジカフォンテ」の劇団員18名の方々に富士講と富士神社について説明後約1時間、富士神社を見学しました。劇団の次回の公演が富士講をテーマにしているということで、「としま案内」に案内の要望がありました。今回のご案内が役に立つと良いと思います。
駒
駒込小学校でソメイヨシノの接ぎ木作業を、染井吉野研究会、吉野町会、、としま案内人駒込・巣鴨、駒込小学校の子供たち30名でしました。生産農家の川俣さんの指導の下でたくさんの苗木を作りました。苗木は染井吉野の里公園の育苗場に植え付けました。着床率は50%程度です。