11月10日 jica研修生 7人と関係者3名を王子 北トピアから庚申塚駅に移動し、地蔵通りをまち歩き、その後巣鴨待夢でjica研修生と「としま案内人駒込巣鴨」の会員と懇談会を開催しました。高齢化が進む日本の取り組みを研究しているjica研修生と元気にボランティアガイド活動していいる会員と活発に議論ができ、お土産に手づくりの栞と紙手裏剣などのプレゼントで皆さん笑顔で帰られました。




11月10日の秋とは思えない暖かいい1日を大塚スマートエイジングクラブの皆様と庚申塚から眞性寺までを歩きました。

11月6日(火曜日)に早稲田大学留学生70名と巣鴨地藏通り商店街を歩きました。「としま案内人駒込巣鴨」の英語部メンバーを中心に大正大学の学生も参加して、有意義な活動でした。

池袋駅北口、平和通り商店街の親睦団体「友睦会」の方々のご依頼で巣鴨地蔵通り商店街から染井霊園を歩きました。
10月末の日曜日は天気にも恵まれ、会員の方々10名と楽しくご案内ができました。
 眞性寺を説明しています
眞性寺を説明しています 
  
 


 
 



10月12日(金)は7名13日(土)13名の参加者で西巣鴨周辺散策
善養寺➡妙行事➡盛運寺➡西方寺➡大都映画撮影所跡➡大正大学➡千川上水公園➡種子屋➡延命地蔵尊➡明治女学校跡➡庚申塚まで約2時間で歩きました











今回は大正大学の学生さん達も参加して若い力が、案内の後押しをしてくれました。善養寺での間近に見る3メートルの閻魔様は迫力がありました。本堂に入れて下さりありがとうございました。
7月14日(土)にJICAで日本を訪問中の14か国16名の方々を東京駅・和田倉噴水公園・皇居東御苑にご案内をしました。ガイドは11名参加し写真や絵を使い、分かり易い説明と英語での会話を楽しみました。大変暑い中、帝京大学生とOBも参加しての半日間の街歩きでした。








6月13・20日(水)の両日、大正大学の授業として「としま案内人駒込巣鴨」の会員がボランティアガイド活動について、約3時間半の講義をしました。
1日目の学生8名と大正大学の出川先生、「としま案内人駒込・巣鴨」の会員の授業風景です。


6月20日(雨)
街歩きです。学生の参加者は14名。
コースは大正大学➡高岩寺➡染井霊園➡さくらの里公園➡門と蔵広場➡駒込地域文化創造館までを歩き出川先生と会員6名で振り返りミーティングを行いました。


 
 
旧丹羽家の蔵と門のある公園・さくらの里公園でソメイヨシノ桜の苗を育てていることも説明。



杉並区に移設が決まっている荻外荘(近衛文麿の旧宅)を見学し、明治時代の風を感じました。
まとめのミーティングでは大学生からたいへん興味深い意見がありました。
この経験から駒込、巣鴨、豊島区に興味を持って楽しんで頂きたいと思います。
 
 
6月8日(金)は14名、9日(土)は8名の参加者で古河庭園から飛鳥山まで、2時間半を掛けて周ってきました。両日は晴天に恵まれて少し暑い中でしたがお花と神社をたのしんできました。
 
 
御殿前遺跡跡は先土器時代から近世にわたる複合遺跡です。
七社神社には茅の輪(半年間の罪をはらう大祓に使用)が6月1日から7月7日まで設置されていて案内人も輪をくぐってきました。
 
  
  
旧渋沢庭園の中にある書庫として建設された青淵文庫のステンドグラスと晩香盧です。渋沢栄一は1867年のパリ万国博覧会の幕府使節の一員として渡仏し帰国後、さまざまな企業の設立にかかわりました。


北村西望の平和の女神像
 
 
 飛鳥山の紫陽花は満開でした。
 飛鳥山の紫陽花は満開でした。
飛鳥山の紫陽花を見たことがない方々が多くこんな満開の花を見られて満足されたようでした。
5月20日(日)大人の生徒さん8人、先生2人で巣鴨駅~都電庚申塚を歩きました






 庚申塔には明暦3年の文字が見えます
 庚申塔には明暦3年の文字が見えますちはら街並み美術館は皆様訪れることがなったようで、繊細な写生に感動されていました。