第2回・第3回ボランティアガイド研修

ボランティアガイドを募集‼

観光案内書には載らないようなチョットした裏話などを勉強しつつ、ツアーガイドをしています。

自主研修も会員が楽しく参加しています。講演会の依頼も増えてきていて、活動が広がっています。

皆さん一緒に活動しましょう🎶

第3回新人研修会が”区民ひろば駒込”で10月13日(日)に開催されました。

 染井の植木屋について学習をしてから

 マンション前でもレクチャーしました

門と蔵のある広場は江戸時代に植木屋だった丹羽家の土地を豊島区が入手、写真の門は平成19年に豊島区の指定有形文化財になりました

丹羽家の蔵

当時としては珍しい昭和11年建築のコンクリート造りの蔵も見学しました

 

桜並木を通って西福寺にある染井の植木屋”伊藤伊兵衛政武”の墓へ

3回目の新人研修はここまででしたが次の日に会の定例会があり、研修会に参加した方々も出席をして下さいました

 10/14の定例会は19名で行われました

10時から12時の会議でしたので、会員同士で昼食をとり解散。その後グループミーティングに出席する会員もいて、忙しい一日でした。皆様、お疲れさまでした。

9月28日(土)午後2時から「ボランティアガイド募集」で前回説明会に参加された方に向けて、2回目の研修会を行いました。
当会のボランティアガイドの心得や年間活動、会則、街歩きガイドのノウハウなどをお話ししました。

 2時間の研修はいかがでしたか?

研修会に4名が参加されました。としま案内人駒込・巣鴨の活動が段々見えてきたのではないでしょうか。

8ヵ国の方々を巣鴨地藏通り商店街に案内

9月14日(土)快晴。JICAの研修で見えている12名の方々に巣鴨地藏通り商店街をご案内しました。

暑さ対策とメンバーの目印にネッククーラーを配っています。

英語部のメンバー7名とヘルプとして5名のベテランメンバー等が巣鴨地藏通り商店街の特徴のあるお店と寺を案内しました。

4の付く日は巣鴨地藏通り商店街は縁日で大勢の人が集まります。しかもこの日は天祖神社のお祭りで大変な賑わいでした。迷子を出さないように12名の参加者に対して12名のガイドと、万全の態勢で臨みました。

真性寺では、特別に天祖神社の
お神輿を見せて頂きました。

高岩寺の後、巣鴨地域文化創造「中山道待夢」で解散。お買い物希望者とお店に寄りながら巣鴨駅までご一緒しました。

 

JICAの皆様の様子はGUIDE IN ENGLISHの欄にも載っています。

 

ボランティアガイド募集説明会に続き第1回研修会

「としま案内人 駒込・巣鴨」のボランティアガイド説明会が8月31日(日)に開催されました。
9月15日(日)には前回の説明会に参加された方や地域のガイドに興味を持たれた方に向けて第1回のボランティアガイド研修会が、開かれました。

午後2時から区民ひろば駒込で座学

約50分間で豊島区の歴史をサラッと勉強! ☆地名・川の話☆牧場があったこと☆鉄豊島区内の鉄道についてなど盛り沢山でした。

午後3時30分から45分間は六義園を散策

当会の小河ベテランガイドが六義園を案内しました。知っているようで、知らなかった六義園の話でわくわく感がいっぱいに‼

 

皆様、長い時間の研修会、お疲れさまでした。

次回は9月28日(土)14:00から区民ひろば駒込で「ボランティアガイドとは」です。
どなたでも参加は自由ですので「ボランティア募集欄」をご覧の上、お申し込み下さい。

 

 

巣鴨地藏通り商店街を30分で堪能🎶❓

9月8日(日)に第75回日本ユネスコ協会全国運動大会が目白小学校で開催され、午後からオプショナルツアーとして30分間で巣鴨地藏通り商店街をご案内しました。

当会のスタッフは6名、街歩き参加者は11名でした。

都電荒川線庚申塚駅➡高岩寺までを 巣鴨地藏通り商店街にある、赤パンツで有名な”マルジ”で買い物をしたり、巣鴨名物の塩大福をお土産にと大急ぎの散策でしたが 巣鴨の街を楽しまれたのではないかと思います。

 

 

“マルジ”で何を買ったのでしょうか?

とげぬき地蔵の高岩寺。今では下の写真の身代わり洗い観音が多くの人に知られていますが、本尊は地蔵菩薩。紙に地蔵菩薩像を印じたお御影が病気の治癒改善のご利益があると評判になりました。もっと知りたい方は当会の”巣鴨散歩ガイドツアー”をお待ちください。(日にちは未定です)

 現在の洗い観音像は2代目(平成4年奉納)

石造の聖観音像の自分の治癒したい所を洗ったり、濡れタオルで拭くと利益があるという

 

塩大福のお店は色々あってそれぞれ特徴があります。どこのお店がお好みかしら?

台風15号が関東地方に近づく中でしたが雨も風も無く、無事にお迎えのバスに乗ることができました。皆様、お気をつけてお帰りください。

 

ボランティアガイド募集研修会を開きました!ご覧ください🎶

2019年8月31日(土)14時から当会の説明会を開きました。豊島区の広報誌「広報としま」・地域文化創造館・図書館・町会掲示板などから説明会の発信をしましたところ、10名の方にご参加いただけました。

次回からの研修会は街歩きのコースを学習し、街歩きをします。「どんな感じなのだろう」と思った方はこの機会に是非ご参加ください。

ボランティアガイド募集欄からご希望の研修番号お申し込みフォーム欄の「ご質問などがあれば」の欄に記入してお申し込みください。

 

さあ、ガイド募集説明会を始めます。

                

「短く」を意識した会長の挨拶から始まりました。

会の発足 2014年2月・ 会員数 25名(女性11名 男性14名)

ガイド活動 7つの定期コースの他にも
     豊島区・駒込図書館・
     巣鴨地域文化創造・
     大正大学・染井よしの町会
             JICA(国際協力機構)・他                              と連携して活動をしています。

 

 

最近この会に入られた女性の感想も皆さんに興味深く聞いていただけました。

「この研修で皆さんが【としま案内人駒込・巣鴨」に入っていただけると大変嬉しいです。先輩達は本当に知識の宝庫です。是非色々教わって下さい。それとどんな話でも根気よく付き合って下さいます。自分が調べた事を話せる相手が居るのもとても楽しいです。私が今一番にハマっているのは文豪です。(明治〜昭和初期)興味のある方は私と勉強しましょう。(笑)」

「☆楽しい街歩き、それをお手伝いするボランティアガイド、知的好奇心を発揮して、ダブルで楽しみましょう!」

新人会員を代表しての二人のコメントです。地域や時代検証など学習することが楽しくなってきます。個人的にはこのホームページ作りも楽しいかな

終わりに巣鴨地藏通り商店街名物の塩大福の食べ比べをしました。

A・B・Cの3店の塩大福の甘味・塩加減・皮の食感などを食べ比べていただきました。さて、皆さんは何処の塩大福が気に入ったのでしょうか。

 

 

皆様、ご参加ありがとうございました。