2025年5月24日(土) 10:00 ~ 12:00 ⛅
月: 2025年5月
①旧古河庭園の洋館
③「シンデレラ」
🚃早稲田留学生案内2025年05月
2025年5月20日(火) 11:10 ~ 12:30 曇りのち晴れ ⛅/☀

コース:さくらトラム庚申塚駅から眞性寺までの街歩き
稲田大学外国人留学生35名。学生ボランティア6名。シニアボランティア6名と先生の合計48名。
留学生の出身は、中国、ロシア、台湾、アメリカ、ホンコン、ウズベキスタン、スウェーデン、ドイツなど。
C班 高岩寺
お御影のお話に興味を持った中国人留学生は、『お御影をどのように患部に貼るのか?』と質問。
B班 地蔵通り商店街
金太郎飴の説明は、お店から頂いた製造の流れを記したプリントを配り、実物も見せて、大変分かり易かったと留学生が喜んでいました。
A班 眞性寺
授業の関係でガイド時間が約1時間と限られており、買い物をする時間が無いため、事前に調達しておいた大福を皆さん喜んでほお張っていました。
ツアー後の反省会⁉
ツアー終了後、早稲田大学の先生、シニアボランティアとの食事会(反省会)
日本が好きで日本を留学先に選んだ外国人留学生、大学で同年の日本人との交流はあるが、年配者との交流の機会がほとんどない。そんな中で、巣鴨に来て年配者のガイドとお話する機会が持てるので何時も喜ばれています。
🌹朝日小学校3年生 巣鴨地蔵通り地区案内
2025年5月16日 (金) 10:40 ~ 12:05 くもり⛅

コース:朝日小学校 → 庚申塚 →巣鴨地域文化創造館(トイレ休憩)→ 高岩寺 → 眞性寺 → 豊島青果市場 → 朝日小学校
朝日小学校児童39人 職員4人をご案内します。
校庭
2時間目の授業が終了後、校庭に集合した3年生の児童たち。案内人を紹介の後、先生から校外学習の諸注意がありました。
折戸通り
折戸通は日光御成道への近道になっています。八代将軍徳川吉宗が花見の場所にした、飛鳥山に桜のお花見にでかける人たちがとおりました。 飛鳥山まで我慢できなかった人たちは、この折戸通りで三味線を先頭に歌ったり踊ったりしたそうです。
庚申塚・猿田彦神社
庚申塚は500年を超える歴史があり、中国の道教の影響を受けた庚申信仰の場所でした。中山道と折戸通りの交差点にあり、人通りが多い場所でした。江戸名所図会の石碑がある事を確認。
巣鴨地域文化創造館
巣鴨の創造館ではトイレ休憩をとり、中山道の話を中心に地蔵通りは東京が江戸と言われた頃にたくさんの人が通りました。江戸名所図会の資料を見ながら、街道を通る人々の姿を頭に浮かべてもらいました。
眞性寺
中山道で江戸からの出入り口にあったお寺が眞性寺です。旅人はここで旅の安全をお祈りし、安全に江戸についた人はお地蔵様にお礼のお参りをしました。また、お地蔵様を作る資金を寄付して名前を仏様や台座に彫ってもらい、生活が安全である事を祈りました。江戸時代の庶民の心がわかります。
豊島青果市場
豊島青果市場は東京都にある11の市場の中で゛一番小さい青果市場です。地元の八百屋さんや果物屋さん花屋さんが仕入れにきています。青果市場では全国からだけなく、外国からも野菜や果物が集まっています。私たちが遠くまで出かけなくても買うことができることを、本物のりんご・みかん・バナナを見せながら説明をしました。
私たちの会では、小学生向けの駒込・巣鴨地区の良さを紹介する街歩きを実施しています。 子供たちが自分の住んでいる地域の素晴らしさに気がつき、豊島区や駒込・巣鴨を故郷として、誇りをもって自分の故郷を想う気持ちを持ってもらいたいと考えています。 大人向けのガイド活動を一つの柱とすれば、この子供向けの活動はもう一つの柱として大切にしています。