染井霊園周辺に女性史を見る

9月10日(土)・11日(日)10:00~12:00
[巣鴨地域文化創造館 地域文化講座] 当会のメンバーが講師を務め、会の定番コースの中のにある「染井霊園」に眠る女性や居住していた女性を取り上げました。

江戸から明治、大正、昭和と時代が大きく動く中、いくつもの障害に出会いながらも、自立を目指した多くの女性にスポットをあて、染井霊園とその周辺を通して、これらの有名、無名の女性達の姿をご紹介しました。

1.江戸・明治・大正・昭和の女性史-権利獲得の歴史-

 

 

 

 

 

2、土方梅子 染井霊園に眠に眠る築地小劇場の舞台衣装家

大正時代「築地小劇場」を創設した演出家、土方与志の妻で舞台衣装家として、活躍をしました。
文学や演劇などへの偏見や検閲、太平洋戦争の勃発などの時代に演劇を作ることに情熱を注いだ二人の情熱が伝わりました。

3、青踏の女性達 巣鴨・駒込で女性の自立を謳う

【青踏】は平塚らいてう等5人の女性が発起人となり、明治44年から大正5年まで発行された、日本初の「女性による女性のための月刊誌」でした。駒込・巣鴨の地にも「青鞜社」が置かれ、平塚らいてう、伊藤野枝らが住むなど、身近な彼女たちの足跡をご紹介しました。

11日(日)は染井霊園に眠る,明治から昭和にかけて活躍した女性を取り上げ、案内をしました。

霊園ルート 本妙寺「千葉さな」→慈眼寺「比翼塚」→五島美代子→勝林寺→ケイト・ヤングマン→専修院→津田琴子(上野栄三郎)→荻野吟子(高階経徳)→楠本イネ(高良斎)→若松賤子福田英子土方梅子長沼千恵子→伊藤熹朔・千田是也→ローダスカ・ワイリック→高岩寺で解散です

本妙寺

 

 

 

 

 

 

本妙寺には北辰一刀流、千葉周作のお墓がある。弟の定吉の娘さな子は
10代で免許皆伝になる美貌の女剣士。坂本龍馬と婚約も。さな子は一生独身を通し、晩年は千葉鍼治院で生計を立てていた。お墓は甲府。

五島美代子

 

 

五島美代子(明治31年~昭和53年)は歌人で、1959年より美智子妃の
御歌指南。同墓所に眠る美代子の母、五島千代槌は、巣鴨にあった明治女学校を卒業、教鞭も取り、その後巣鴨に晩香女学校を設立。

 

ケイト・ヤングマン

 

ケイト・ヤングマンは明治6年アメリカから来日した宣教師。
ハンセン病施設「目黒慰廃園」を設立した。

若松 賤子

 

 

 

 

 

 

若松賤子は明治4年、宣教師のメアリー・エディ・キダーの英語塾(後のフェリス女学院)に入塾。バーネットの「小公子」「小公女」を翻訳した。夫の巌本善治は明治女学校の校長。賤子は「明治女学校」で教鞭を執った。

 

 

 

 

 

 

 

土方梅子は日本初の新劇の常設劇場、築地小劇場(大正13年)の創設者で
演出家、土方与志の妻で、舞台衣装を手掛けた。その波乱の人生も座学で紹介。

長沼智恵子

 

 

 

 

 

 

長沼智恵子は後に高村光太郎の妻、明治44年に「青踏」の表紙絵を描いた。

二日間で、駒込周辺に居住していた女性の文化人や、染井霊園に眠るあまり知られていない女性を、深堀して講演をしました。
参加者からは「まだ、知らないことが多かった」「詳しく分かって良かった」など色々感想を頂き、嬉しく思っています。

次回は「田端文士村を訪ねる」です。10月1日(土)から告知と募集をします。ハガキとホームページからもお申し込みができます。
ご応募お待ちしています。